奈良大和路の写真家
1905(明治38)年、奈良市に生まれる。画家を志すが家族の反対で断念するも、長兄からアメリカ・イーストマン社のベストコダック・カメラを譲り受け、写真に打ち込む。
1931(昭和6)年、大阪で写真店「光芸社」を開業。文楽人形を撮影した「春の文楽」で世界移動写真展一等賞を受賞、文楽の写真家として活躍する。
1945(昭和20)年3月、大阪大空襲に遭い自宅兼店舗が全焼、ふるさと奈良へ引き揚げる。同年11月17日、疎開先から戻される東大寺法華堂四天王像を目撃、そのときアメリカに接収されるとの噂を聞き、写真に記録することを決意。以後、奈良大和路の風景、仏像、行事等の撮影に専念。
晩年は「万葉の花」を手掛けるなど約半世紀にわたって撮り続けた。
1992(平成4)年1月16日死去。享年86歳。
入江泰吉の作品集
画像をクリックすると、拡大画像と解説をご覧いただけます。
-
春めく二月堂裏参道
春めく二月堂裏参道
撮影地:東大寺境内 |1979年4月撮影
-
東大寺僧房跡晩秋
東大寺僧房跡晩秋
撮影地:東大寺境内 |1970年頃撮影
-
猿沢池雪日(興福寺塔)
猿沢池雪日(興福寺塔)
撮影地:猿沢池(奈良市) |1973年12月撮影
-
親子鹿
親子鹿
撮影地:奈良公園(興福寺境内) |1975年5月撮影
-
宵月薬師寺伽藍
宵月薬師寺伽藍
撮影地:奈良市西の京大池(万葉名:勝間田池)背景若草山 |1982年頃撮影
-
斑鳩の里落陽(法隆寺塔)
斑鳩の里落陽(法隆寺塔)
撮影地:奈良県斑鳩町幸前付近 |1980年頃撮影
-
春宵山の辺の道
春宵山の辺の道
撮影地:山の辺の道(天理市渋谷町付近) |1985年4月撮影
-
しゃくなげの室生寺塔
しゃくなげの室生寺塔
撮影地:室生寺境内 |1988年5月撮影
-
飛鳥八釣の里
飛鳥八釣の里
撮影地:明日香村八釣 |1979年10月6日撮影
-
二上山暮色
-
古都遠望
古都遠望
若草山山麓付近(奈良市雑司町) |1957年頃撮影
-
平城宮跡
平城宮跡
平城宮跡・大極殿跡付近(奈良市佐紀町)|1959年9月撮影
-
薬師寺東塔
-
いかるがの早春
いかるがの早春
奈良県斑鳩町法隆寺北付近 |1950年代撮影
-
うねび山
うねび山
香具山付近(橿原市) |1957年12月撮影